2016/09/03 エレキ用配線コネクター
エレキに使われている配線の多くが5.5スケ以上で、最近は8スケや14スケを使っている方も多いでしょう。かくいう自分も8スケを使うことが多いです。
しかし市場ではあまり一般的な太さのケーブルではないのか、それに使える端子類が本当に少なく手に入れづらいし、しかも高い!
8スケ以上の端子を買うのにわざわざネットで送料や振り込み手数料を支払ってまで手に入れるのは本当にアホくさいが仕方ないんでしょうかねぇ~(-_-;)
そんなわけでエレキの加工をするにあたり8スケ用の脱着できるカプラーと平型端子が必要になったのでやむなく入手しました。

まぁ形状的にはよく見る感じのやつですが、さすがに端子もカプラーもデカイ!
このカプラーがあれば配線がワンタッチで脱着できるので複数のマイボートや、レンタルボートで使い回せたり、セッティングやメンテの時なども楽な場面はあるでしょう。
もちろんノブボルトなどを使い同じようなこともできますが、今回の購入目的がいろんな配線一式をエレキのヘッド内に収めなければならずスペース的にカプラーじゃないとダメだったからです。脱着も何度もする必要もありますので。

確かにこれなら大きな電流で使っても大丈夫そうです
まぁ確かに高くつきましたがこれがないと今回施したエレキの加工が頓挫してしまうのでやむを得ませんねぇ~(-_-;)

このコネクターが2セットハンドコンのヘッド部に収められました
しかし市場ではあまり一般的な太さのケーブルではないのか、それに使える端子類が本当に少なく手に入れづらいし、しかも高い!
8スケ以上の端子を買うのにわざわざネットで送料や振り込み手数料を支払ってまで手に入れるのは本当にアホくさいが仕方ないんでしょうかねぇ~(-_-;)
そんなわけでエレキの加工をするにあたり8スケ用の脱着できるカプラーと平型端子が必要になったのでやむなく入手しました。


まぁ形状的にはよく見る感じのやつですが、さすがに端子もカプラーもデカイ!
このカプラーがあれば配線がワンタッチで脱着できるので複数のマイボートや、レンタルボートで使い回せたり、セッティングやメンテの時なども楽な場面はあるでしょう。
もちろんノブボルトなどを使い同じようなこともできますが、今回の購入目的がいろんな配線一式をエレキのヘッド内に収めなければならずスペース的にカプラーじゃないとダメだったからです。脱着も何度もする必要もありますので。

確かにこれなら大きな電流で使っても大丈夫そうです
まぁ確かに高くつきましたがこれがないと今回施したエレキの加工が頓挫してしまうのでやむを得ませんねぇ~(-_-;)

このコネクターが2セットハンドコンのヘッド部に収められました
スポンサーサイト
Trackback