2018/04/04 王様印 チューニングシンカー 1mm
ルアーの重さや浮き具合を調整するのに各種オモリを追加する方法がありますが、この王様印のチューニングシンカーもそんなチューニングパーツの1つです。ルアーだと主に針に巻き付けることが多いですかね。

太さもいろいろあって用途によって使い分けられます。価格がお手頃なのもいいですね(^.^)
使い方はただ針に巻き付けて任意の長さで切るだけなので簡単だし、取り外しも容易です。とても柔らかいので簡単に巻けるし手で切れるので扱いもとても楽です(^o^)

こんな感じで簡単にウエイト調整ができます。オモリシールと違って微調整も外すのも楽ですね( ^^)
これを針に巻き付けることでルアーの浮力を抑えられたり、リトリーブ時に針が浮かび上がったり暴れたりするのを抑制できたりします。tactbass的にはオモリシールをボディーに貼り付けるのは美しくないのであまりやりたくないんですよね^_^;

今回はスイッシャーのリアのアイに巻き付けて浮力と姿勢の調整に使いました。
ただあまり巻きすぎると針が重くなって魚の吸い込みも悪い気がするので、やっぱり適材適所でいろいろなシンカーを使い分けるのが得策でしょうね(^.^)


太さもいろいろあって用途によって使い分けられます。価格がお手頃なのもいいですね(^.^)
使い方はただ針に巻き付けて任意の長さで切るだけなので簡単だし、取り外しも容易です。とても柔らかいので簡単に巻けるし手で切れるので扱いもとても楽です(^o^)


こんな感じで簡単にウエイト調整ができます。オモリシールと違って微調整も外すのも楽ですね( ^^)
これを針に巻き付けることでルアーの浮力を抑えられたり、リトリーブ時に針が浮かび上がったり暴れたりするのを抑制できたりします。tactbass的にはオモリシールをボディーに貼り付けるのは美しくないのであまりやりたくないんですよね^_^;

今回はスイッシャーのリアのアイに巻き付けて浮力と姿勢の調整に使いました。
ただあまり巻きすぎると針が重くなって魚の吸い込みも悪い気がするので、やっぱり適材適所でいろいろなシンカーを使い分けるのが得策でしょうね(^.^)
スポンサーサイト
Trackback